骨折38日目
Posted on 2016.08.30 Tue 23:00:00 edit
今週に入ってから背中側の痛みは幾分軽くなってきました。
肩から肩甲骨あたりの痛みが強くなると、その周辺の筋肉が凝り固ってしんどっかったので、一歩前進ってところでしょうか。
上腕の痛みは相変わらずなので、こっちも軽くなってくれると良いのですが…
で、今日は夕方からリハビリだったんですが、台風10号は通り過ぎた筈なのに会社を出ると雨が降り始めました。
幸い病院に到着した頃には殆ど止んでおり、日差しも出てきたので一安心。
総合受付で呼ばれるのを待っていると、事務員や看護師さんが窓際に張り付いて何やら盛り上がっています。
何だろうと思って近づいてみると

綺麗な虹が出ていましたヽ(゚∀゚)ノ
この写真だと細く見えますけど、実際には結構太い虹でしたよ。
いやぁ虹なんて随分久しぶりに見たのでテンション上がりました。きっと骨も早くくっ付いてくれるに違いない!
肩から肩甲骨あたりの痛みが強くなると、その周辺の筋肉が凝り固ってしんどっかったので、一歩前進ってところでしょうか。
上腕の痛みは相変わらずなので、こっちも軽くなってくれると良いのですが…
で、今日は夕方からリハビリだったんですが、台風10号は通り過ぎた筈なのに会社を出ると雨が降り始めました。
幸い病院に到着した頃には殆ど止んでおり、日差しも出てきたので一安心。
総合受付で呼ばれるのを待っていると、事務員や看護師さんが窓際に張り付いて何やら盛り上がっています。
何だろうと思って近づいてみると

綺麗な虹が出ていましたヽ(゚∀゚)ノ
この写真だと細く見えますけど、実際には結構太い虹でしたよ。
いやぁ虹なんて随分久しぶりに見たのでテンション上がりました。きっと骨も早くくっ付いてくれるに違いない!
骨折31日目
Posted on 2016.08.23 Tue 23:00:00 edit
早いもので右肩の鎖骨を骨折してから1か月経過しました。
3年前であれば鬱陶しいギプスから解放されてリハビリに突入している時期ですが、今回はギプスが無い代わりに治療はまだ道半ばといった感じでしょうか。
というわけで今日は担当医の診察を受けました。
レントゲンを見る限りまだ仮骨は見えません。ただ前回の写真より折れた先との噛み具合は良い感じに見えます。
で、先生から具合はどうかと尋ねられたので、例の腕や背中の痛みについて改めて伝えました。下手をすると入院1か月前よりも痛みが強くなっているんじゃないかという感想も含め。
やはり例のプレートが影響しているというのが担当医の見解で、こればかりはプレートを抜かない限り消える事は無いだろうとのお言葉。
さすがにこの痛みが四六時中続くのはしんどいのでロキソニンを処方して貰うよう要請しました。
私も薬に頼り過ぎるのは本意では無いのですが、辛い時には致し方無いかなと。
その後予約を入れていたリハビリに向かいます。
こちらも今日は主担当の療法士さんだったので、例の痛みについて改めて話しました。
医師は「痛いのはある意味諦めるしかない」という雰囲気だったのですが、療法士としてはすんなりそれに同意するワケにはいかないんでしょう。この痛みを如何に軽減できるのかという観点から、色々と痛みを解す為のマッサージをしてくれました。
それとこの痛みが温水シャワーを当てる事で軽くなるという話を伝えたところ、急きょでっかいアイスノンの暖かい版みたいなのを持ってきて、それで肩や背中を温める事に。
今後はリハビリの冒頭にこれを10分やってから体を解すよう段取りを組んでくれました。
はぁ早くこの痛みから解放されたい…
3年前であれば鬱陶しいギプスから解放されてリハビリに突入している時期ですが、今回はギプスが無い代わりに治療はまだ道半ばといった感じでしょうか。
というわけで今日は担当医の診察を受けました。
レントゲンを見る限りまだ仮骨は見えません。ただ前回の写真より折れた先との噛み具合は良い感じに見えます。
で、先生から具合はどうかと尋ねられたので、例の腕や背中の痛みについて改めて伝えました。下手をすると入院1か月前よりも痛みが強くなっているんじゃないかという感想も含め。
やはり例のプレートが影響しているというのが担当医の見解で、こればかりはプレートを抜かない限り消える事は無いだろうとのお言葉。
さすがにこの痛みが四六時中続くのはしんどいのでロキソニンを処方して貰うよう要請しました。
私も薬に頼り過ぎるのは本意では無いのですが、辛い時には致し方無いかなと。
その後予約を入れていたリハビリに向かいます。
こちらも今日は主担当の療法士さんだったので、例の痛みについて改めて話しました。
医師は「痛いのはある意味諦めるしかない」という雰囲気だったのですが、療法士としてはすんなりそれに同意するワケにはいかないんでしょう。この痛みを如何に軽減できるのかという観点から、色々と痛みを解す為のマッサージをしてくれました。
それとこの痛みが温水シャワーを当てる事で軽くなるという話を伝えたところ、急きょでっかいアイスノンの暖かい版みたいなのを持ってきて、それで肩や背中を温める事に。
今後はリハビリの冒頭にこれを10分やってから体を解すよう段取りを組んでくれました。
はぁ早くこの痛みから解放されたい…
骨折23日目
Posted on 2016.08.15 Mon 23:00:00 edit
今のところ週3のリハビリは続いています。
手術跡やその周辺の筋肉の張りなんかは随分落ち着いて来ているんですが、その代わりに右肩の上腕三頭筋や肩甲骨周りの筋肉の痛みが目立つようになりました。
プレートを入れている事による周辺の神経に対する影響なのかなと思っていたんですが、そうではなくて骨折により肩甲骨周りの筋肉が弱っている事が関係しているらしい。
現状だと仰向けに寝ると、明らかに右肩が浮いている状態になるんですね。その分肩の筋肉の使い方に無理が出ているので、それが筋肉の痛みに繋がっているらしい。実際痛いと感じている所はいずれも筋肉がパンパンとの事。なのでリハビリではまずそれを解す所からスタートします。
後は浮いている肩を後ろに少しでも戻すような整体をしたりしてくれてますけど、肩甲骨周りの筋肉が戻って来ない事にはダメなんでしょう。これは時間とリハビリの両面で解決していく事になるのかなぁ。
この痛みは結構なストレスなので、早く改善したいもんです。
ちなみにリハビリ後に帰宅したところ生保会社から封筒が来ており、無事手術と入院給付金が支払われました。
後は完治後に損保の方の給付金請求ですなぁ。こっちは相当先になるでしょうが…
手術跡やその周辺の筋肉の張りなんかは随分落ち着いて来ているんですが、その代わりに右肩の上腕三頭筋や肩甲骨周りの筋肉の痛みが目立つようになりました。
プレートを入れている事による周辺の神経に対する影響なのかなと思っていたんですが、そうではなくて骨折により肩甲骨周りの筋肉が弱っている事が関係しているらしい。
現状だと仰向けに寝ると、明らかに右肩が浮いている状態になるんですね。その分肩の筋肉の使い方に無理が出ているので、それが筋肉の痛みに繋がっているらしい。実際痛いと感じている所はいずれも筋肉がパンパンとの事。なのでリハビリではまずそれを解す所からスタートします。
後は浮いている肩を後ろに少しでも戻すような整体をしたりしてくれてますけど、肩甲骨周りの筋肉が戻って来ない事にはダメなんでしょう。これは時間とリハビリの両面で解決していく事になるのかなぁ。
この痛みは結構なストレスなので、早く改善したいもんです。
ちなみにリハビリ後に帰宅したところ生保会社から封筒が来ており、無事手術と入院給付金が支払われました。
後は完治後に損保の方の給付金請求ですなぁ。こっちは相当先になるでしょうが…
プリンター復活!
Posted on 2016.08.10 Wed 23:00:00 edit
注文していたインクが届いたので、シアンとマゼンタを交換して早速ノズルチェックパターンを印刷するも、やはりシアンだけ出ませんorz
あそこまでプリントヘッド洗浄したのに何がダメだったのか…と諦めムードになりかけましたが、まだプリントヘッドクリーニングしていない事に気付き、やってみたところ無事シアンも3段階全部のパターンが出ましたヽ(゚∀゚)ノ

この状態で免許書のカラーコピーをしたところ、勿論今度は正常に色が出ました。
以前のMP610の時はエラーコード出まくりでジタバタした挙句に買い替えになりましたが、今回は買い替えにならずに良かった良かった。ただ今度は月一で印刷テストした方が良いですね。Gmaiの予定表にでも入れておくか…
あそこまでプリントヘッド洗浄したのに何がダメだったのか…と諦めムードになりかけましたが、まだプリントヘッドクリーニングしていない事に気付き、やってみたところ無事シアンも3段階全部のパターンが出ましたヽ(゚∀゚)ノ

この状態で免許書のカラーコピーをしたところ、勿論今度は正常に色が出ました。
以前のMP610の時はエラーコード出まくりでジタバタした挙句に買い替えになりましたが、今回は買い替えにならずに良かった良かった。ただ今度は月一で印刷テストした方が良いですね。Gmaiの予定表にでも入れておくか…
骨折14日目
Posted on 2016.08.06 Sat 23:00:00 edit
今日は診察とリハビリです。
今回は診察前にレントゲン撮るよう指示されたので、そちらを先に対応。
土曜は担当医のシフトじゃないのでどうなるのかなと思っていたら、診察室でなく治療室の方に呼ばれて中に入ると担当医が居ました。
そこでレントゲンを見せて貰いましたが、専用プレートでがっつり骨が固定されているのが見て取れます。
で、その場で抜糸する事になりました。抜糸と言っても医療用ホッチキスで縫合されているのを取り外す感じですね。
確かに少しチクっとしましたけど、専用器具でサクっと取って行くのでそれ程怖いもんじゃありませんでした。
ただ抜いた所からの出血が有るので再度絆創膏は張られましたが、先生曰く「出血と言っても採血と同じレベルなので、今日剥がしちゃってもOK」との事。
その場で保険会社向けの診断書の作成依頼をしました。これは今日のリハビリ上がりには受領できるそうな。
リハビリは今日もまた違う人です。というか元々の担当にはまだ一度も施術されていないんですけど(;´Д`)
今日は道具を使ったトレーニングが結構有りました。
小さめのボールを時計回り、反時計回りにそれぞれぐるぐる回していく動作なんかは家でも出来ますね。
まだ退院から1週間ですが、手の上がり具合については結構改善されている感じがします。
顔や髪をを洗う動作はできるようになっていますし。
ただ肩甲骨周りの筋肉が弱っているので、手を後ろ側に持っていく動作がまだまだ厳しい。後は鎖骨から肩甲骨を繋ぐプレートによる突っ張り感が強い。鎖骨周辺の筋肉の張りも強く、それを解す為に首の筋をグリグリされるのがものすごく痛い。
肩甲骨周りの筋力低下により右肩が前寄りになっているので、それを後ろに押し下げる施術もされるんですけど、指で肩をぐいぐい押された所が内出血してるんですよ。帰宅してシャワー浴びる時に気付きました。
施術は服着たままやるので療法士には見えないんですけど、これ伝えた方がいいのかなぁ(;´Д`)
今回は診察前にレントゲン撮るよう指示されたので、そちらを先に対応。
土曜は担当医のシフトじゃないのでどうなるのかなと思っていたら、診察室でなく治療室の方に呼ばれて中に入ると担当医が居ました。
そこでレントゲンを見せて貰いましたが、専用プレートでがっつり骨が固定されているのが見て取れます。
で、その場で抜糸する事になりました。抜糸と言っても医療用ホッチキスで縫合されているのを取り外す感じですね。
確かに少しチクっとしましたけど、専用器具でサクっと取って行くのでそれ程怖いもんじゃありませんでした。
ただ抜いた所からの出血が有るので再度絆創膏は張られましたが、先生曰く「出血と言っても採血と同じレベルなので、今日剥がしちゃってもOK」との事。
その場で保険会社向けの診断書の作成依頼をしました。これは今日のリハビリ上がりには受領できるそうな。
リハビリは今日もまた違う人です。というか元々の担当にはまだ一度も施術されていないんですけど(;´Д`)
今日は道具を使ったトレーニングが結構有りました。
小さめのボールを時計回り、反時計回りにそれぞれぐるぐる回していく動作なんかは家でも出来ますね。
まだ退院から1週間ですが、手の上がり具合については結構改善されている感じがします。
顔や髪をを洗う動作はできるようになっていますし。
ただ肩甲骨周りの筋肉が弱っているので、手を後ろ側に持っていく動作がまだまだ厳しい。後は鎖骨から肩甲骨を繋ぐプレートによる突っ張り感が強い。鎖骨周辺の筋肉の張りも強く、それを解す為に首の筋をグリグリされるのがものすごく痛い。
肩甲骨周りの筋力低下により右肩が前寄りになっているので、それを後ろに押し下げる施術もされるんですけど、指で肩をぐいぐい押された所が内出血してるんですよ。帰宅してシャワー浴びる時に気付きました。
施術は服着たままやるので療法士には見えないんですけど、これ伝えた方がいいのかなぁ(;´Д`)
プリンター故障?
Posted on 2016.08.04 Thu 23:00:00 edit
帰宅すると今住んでいるマンションの更新書類が来ていました。
早いもので前回の更新から2年経つんですね。引っ越ししてからは4年経過した事になります。
これまで4年以上同じ部屋に住んだ事が無い私ですが、取りあえず今の部屋に大きな不満も無いので今回は更新する事にしました。
で、封入されていた書類を見ると提出物に免許証のカラーコピーが含まれているじゃないですか。
入居時に提出していた免許が期限切れだからというのが理由らしい。
じゃあ久しぶりにMG5130でコピーするかと8か月ぶりに電源を入れてコピーしたところ、すごく赤いです・・・
ノズルチェックパターンを印刷したところシアンが全く出ていません。そりゃ赤くもなるわな。
インク残量は十分なので、プリントヘッドクリーニングを強力含めてやってみるも、どうやってもシアンが出ません。
これヘッドの目詰まりじゃないですかー!やだー!
最初はシアンだけ外してノズル部分を綿棒で拭いてみたりしたんですが変化無し。
キャノンのプリントヘッドは外す事ができるので、洗浄を試みる事にしました。
ヘッド背面の基盤部分を濡らさないようにするため、トレーにお湯を浸してそこにヘッドを浸けます。

更にノズル部分にもお湯をかけて放置すると、こんな感じでヘッドからインクが滲み出てきました。
ただこれを見る限り黒は出ているけどシアンは出てませんよね。
ネット上で説明されている人の解説ではこれを数回繰り返すと書かれているので、取りあえず何度か試したもののやはりシアンが溶けてる感じがありません。
別の人の解説ではノズル部分にマジックリンを吹き付けている話が有ったので、取りあえずキッチンマジックリンで試したところ…

おお!シアンがドバーっと出てきました。お湯だけでは溶けない固着っぷりだったのかもしれません。
マジックリン方式をインクが滲み出てこなくなるまで繰り返し、水気を十分切ってドライヤーで乾燥。
インクを再マウントしたプリントヘッドのクリーニングをしてからノズルチェックパターンを印刷したところ、3段階ある内の1番目にシアンが少し出てくるようになりました。
この時点でインク残量を見ると、最初満タン表示だったシアンとマゼンタがほぼ空になりつつあります。うーん、クリーニングを多用したことでインクが消費されてしまったのかもしれません。
同じインク状態でもマゼンタは問題無く3段階色が出ているのが気にかかりますが、いずれにせよインク交換をした上で再度トライすべきでしょう。
ただ手元にシアンとマゼンタのストックが無いので、ネット通販で互換インクを注文しました。
これでダメならお手上げですね。プリントヘッド単体の調達は無理ですし、購入金額考えたら本体買い替えが現実的でしょう。そうならないことを祈ってますが…
早いもので前回の更新から2年経つんですね。引っ越ししてからは4年経過した事になります。
これまで4年以上同じ部屋に住んだ事が無い私ですが、取りあえず今の部屋に大きな不満も無いので今回は更新する事にしました。
で、封入されていた書類を見ると提出物に免許証のカラーコピーが含まれているじゃないですか。
入居時に提出していた免許が期限切れだからというのが理由らしい。
じゃあ久しぶりにMG5130でコピーするかと8か月ぶりに電源を入れてコピーしたところ、すごく赤いです・・・
ノズルチェックパターンを印刷したところシアンが全く出ていません。そりゃ赤くもなるわな。
インク残量は十分なので、プリントヘッドクリーニングを強力含めてやってみるも、どうやってもシアンが出ません。
これヘッドの目詰まりじゃないですかー!やだー!
最初はシアンだけ外してノズル部分を綿棒で拭いてみたりしたんですが変化無し。
キャノンのプリントヘッドは外す事ができるので、洗浄を試みる事にしました。
ヘッド背面の基盤部分を濡らさないようにするため、トレーにお湯を浸してそこにヘッドを浸けます。

更にノズル部分にもお湯をかけて放置すると、こんな感じでヘッドからインクが滲み出てきました。
ただこれを見る限り黒は出ているけどシアンは出てませんよね。
ネット上で説明されている人の解説ではこれを数回繰り返すと書かれているので、取りあえず何度か試したもののやはりシアンが溶けてる感じがありません。
別の人の解説ではノズル部分にマジックリンを吹き付けている話が有ったので、取りあえずキッチンマジックリンで試したところ…

おお!シアンがドバーっと出てきました。お湯だけでは溶けない固着っぷりだったのかもしれません。
マジックリン方式をインクが滲み出てこなくなるまで繰り返し、水気を十分切ってドライヤーで乾燥。
インクを再マウントしたプリントヘッドのクリーニングをしてからノズルチェックパターンを印刷したところ、3段階ある内の1番目にシアンが少し出てくるようになりました。
この時点でインク残量を見ると、最初満タン表示だったシアンとマゼンタがほぼ空になりつつあります。うーん、クリーニングを多用したことでインクが消費されてしまったのかもしれません。
同じインク状態でもマゼンタは問題無く3段階色が出ているのが気にかかりますが、いずれにせよインク交換をした上で再度トライすべきでしょう。
ただ手元にシアンとマゼンタのストックが無いので、ネット通販で互換インクを注文しました。
これでダメならお手上げですね。プリントヘッド単体の調達は無理ですし、購入金額考えたら本体買い替えが現実的でしょう。そうならないことを祈ってますが…
骨折11日目
Posted on 2016.08.03 Wed 23:00:00 edit
今日はリハビリの日。
3年前は会社から至近距離に病院が有ったので、昼休み等を利用してほぼ毎日リハビリしていたんですが、今はそういうわけにはいきません。
というわけでバランスを考え月、水、土の3日のペースでやっていこうと考えています。月、水は18時枠、土曜は午前中って感じで。
毎回月、水の18時枠が取れるかは、空き状況次第なのである程度不規則になるのは覚悟の上。
というわけで17時半頃に病院に向かい、総合窓口でリハビリの受付を依頼。それと先日電話で話をした人を呼び出して、会社向けの診断書を渡し、文言追記の手配をお願いしました。土曜には受領できるとの事。
ちなみに今回もリハビリは違う人が担当でした。
やっぱりその人ごとで対応方針に微妙に違いが有りますね。
自主トレについて痛くなるまでやらないよう明確に指示する人も居れば、できるところまで頑張って動かしましょうと言う人も居ます。
この辺は自分の体と会話しながらやるしか無いんでしょう。
3年前は会社から至近距離に病院が有ったので、昼休み等を利用してほぼ毎日リハビリしていたんですが、今はそういうわけにはいきません。
というわけでバランスを考え月、水、土の3日のペースでやっていこうと考えています。月、水は18時枠、土曜は午前中って感じで。
毎回月、水の18時枠が取れるかは、空き状況次第なのである程度不規則になるのは覚悟の上。
というわけで17時半頃に病院に向かい、総合窓口でリハビリの受付を依頼。それと先日電話で話をした人を呼び出して、会社向けの診断書を渡し、文言追記の手配をお願いしました。土曜には受領できるとの事。
ちなみに今回もリハビリは違う人が担当でした。
やっぱりその人ごとで対応方針に微妙に違いが有りますね。
自主トレについて痛くなるまでやらないよう明確に指示する人も居れば、できるところまで頑張って動かしましょうと言う人も居ます。
この辺は自分の体と会話しながらやるしか無いんでしょう。
骨折10日目
Posted on 2016.08.02 Tue 23:00:00 edit
今日は診察です。
本当は昨日のリハビリ前にやってくれれば有難かったんですが、担当医師の診察が午前中しかないのでちかたないね。というわけで午前半休で来ています。
今日は傷口の消毒と絆創膏交換をして貰いました。さすがに手術から1週間も経っていないのでレントゲンは無し。
次の診察は土曜日になりました。最初金曜って言われたんですけど、さすがに平日に2度も半休取るのはさすがにきつい。
土曜午前にリハビリを入れるつもりだったので、そこに診察を合わせて貰うよう依頼。
後は診断書作成も併せてお願いしました。中の文面をどう書くか聞かれたんですけど、人事から特に指示も出てないので「いつ骨折、入院、退院したかの経緯が表現されていれば良いんじゃないですかね」と返答。
診断書なんて嫌って程書いてるでしょうからその辺はいつもと同じ書きっぷりなら問題無いでしょう。
清算時に作成してくれた診断書を受領。サラっと書いた手書きの紙一枚に5000円ってのはどうなんだろう。入院費用で賄ってくれてもいいんじゃないですかねぇ?
昼に出社し人事に診断書を提出したんですが、その後人事からメールが来て「「上記期間就労不可と認める」の文言を追記してください」との事。
そういう事は先に言えよ(迫真
「追記はできないので再作成でまた5000円かかります」とか言われたらどうしてくれるんだよおい。
まぁ診断書依頼した際「会社に傷病休暇を申請するのに必要」ってはっきり伝えていたので、就労不可の文言は入れてくれても良かったんじゃない?って思いも有るんですが、どう書くか聞かれてその辺の注文しなかった以上こちらに非が有るんでしょう。
ウンザリしながら病院に電話して、総合窓口の人に相談をすると先生に確認して折り返しとなりました。
その後の追記OKとの連絡を貰ったので、明日のリハビリ時に持参する旨伝えて終了。はぁ~めんどくさ('A`)
帰宅後、生保と損保それぞれに申請していた給付金請求関連書類が到着していました。
当たり前ですけど、やっぱりそれぞれの申請に医師の診断書が必須となっています。
保険会社指定のフォーマットに記入する必要が有るんですが、この形式だと7500円取られるんですよ。フリーフォーマットより書く事多いからなんでしょうが、それにしたって1枚紙なのは変わらんわけで、この価格付けは明らかにぼったくり。
3年前はリハビリ費用が日額の通院給付金内で収まってたんですが、今回はそれを超えているので保険で全部の費用を賄えないんですよね。
まぁそれでも相殺される金額はそれなりになるので、やっぱり入ってて良かった生命保険/損害保険って話になります。
骨折9日目
Posted on 2016.08.01 Mon 23:00:00 edit
今日から仕事復帰です。
本音を言えばもう1週位は自宅療養したいところでしたが、1週間休むだけでも結構な業務調整が必要だったの考えると致し方無いですね。社畜乙。
会社への通勤手段については、電車はかなり混雑してる路線なんで、肩への負担を考えバスを選択。
電車と比べると時刻表通りには来てくれないのが玉に瑕ですけど、空いてて座る事もできるのでバスが正解なんだと思います。
上司や同僚への挨拶と不在に対する謝意を伝えた後、人事に傷病休暇の申請について相談したところ医師の診断書を提出するよう指示されました。明日診察を受けるのでそこで先生にお願いしよう。
さすがにまだマウスやキーボード操作はしんどいですね。どうしても手をある程度の高さに上げる必要が有るので、その姿勢が肩に来るんですよ。
入院中も会社のメールはある程度処理していたので、1週間分遡って対応するようなアクションは殆ど無かったのが幸いでした。
今日から正式なリハビリが始まるので、定時前ですが早上がりさせて貰う事にしました。
どうせ他の日で残業が発生するので、不足分はそこで相殺する感じですね。
ちなみに病院付近に駅は無いので、会社から病院についてもバスで通う事になります。
リハビリ前に診察が必須と言われてる為その時間も考慮する必要が有るんですが、そもそも夕方以降だと整形外科が終わっていて他所の先生が担当になる事も多いんですよ。例えば内科とか。
診察と言っても「どうですか」「ぼちぼちですね」で終わり。
これやる意味有るんですかねぇ?(困惑
後は夜だと担当の療法士がシフトで変わるんですよ。退院時に私の担当療法士の名前は聞いていたんですが、今日はやはり別の人でした。
人によってリハビリのやり方が違う可能性も有るので、その辺がちょっと気になるところ。
リハビリは1時間きっちりやって完了。次回は水曜18時を予約しました。
帰りは徒歩で帰宅しました。入院までは車メインでしたが、自宅までは十分徒歩圏内なので運動不足解消に丁度良いかなと。
暑いので汗だくになりますけど、今回ギプスはしてないですしシャワーもOKなので問題無し。
今後数か月この生活が続くんですよね…
| h o m e |