イヤッッホォォォオオォオウ!
Posted on 2017.03.31 Fri 23:00:00 edit

USBのType-C/A、Type-C/microUSBを1本のケーブルで使い分け出来るケーブルってのを上海問屋で見かけたので注文してみました。
ただ現状手元にUSB Type-Cを持つ機器が全く無いのですが、いつか使う事になるに違い無い…と思いますよ、きっと、うん。
後はついでにmicroUSBをLightningに変換するアダプタも買いました。
LightningケーブルについてはAmazonのマケプレで怪しいのをちょいちょい買ってますが、怪しいだけに長持ちしないのが多いんですよね。
microUSBケーブルは結構部屋にいっぱいあるので、だったら変換アダプタ1つ持ってれば色々捗るんじゃないかなと。
今日の荒川
Posted on 2017.03.25 Sat 23:00:00 edit

先週あさひにTCR Adv3を預けた際は1週間って話だったので、今日は間に合わないかなと思ったら、昨日電話が有って作業が終了としたとの事。
ディレイラーについて店員と話をした所、曲がっていたのはエンド側だったそうな。
あと、修理担当した人からの伝言として「スプロケが9段なんで早めに105用のに変えた方がいいです」との事。
そういやZONDAはTiagraのNironeで使っていたので、スプロケがCS-HG50-9だったのをすっかり忘れていました。
TCR Adv3は基本旧105(5600)シリーズで統一されているので、シフターとディレイラーはどちらも10速用です。
この状態で9速のCS-HG50-9ってやっぱりあんまりよろしくないんですかねぇ?。1速少ないからと言ってチェーンが落ちるような事は無かったんですが。
というわけでこの辺りの互換性について調べてみましたが、この組み合わせで問題無いって話してる人を数名ですが発見。
むしろ調べている内にチェーンがCN-7901な方が問題なんじゃないかという事に気付きました。
こいつは結構前に「チェーンだけでもDURA品質」に…みたいなノリで変えたものですが、いずれにせよ10速は9速よりも幅が狭いので、そりゃ変速もシビアになるでしょう。9sのスプロケとの組み合わせは摩耗にも繋がるだろうし。
エンドが曲がっていた事も変速に関係していたんでしょうけど、まずはスプロケをどうにかする方が優先ですね。
閑話休題。
というわけで受領したTCR Adv3を一旦自宅に持ち帰って空気圧とか調整してから、荒川に向かう事にしました。
で、最初は気付かなかったんですが、走っていてどうにも変速がおかしい。
1段だけシフトダウン/アップしても動かず、2段入れるとようやく1段だけ動く感じ。
荒川に着いてからアジャスタボルトでインデックス調整したらひとまず解消したので、「ムッキー!前より変速悪くなってんじゃねぇか!訴訟!」って鼻息荒くなったわけですが、上述の問題にこの時は気付けてなかったので、まぁあさひさんには問題無いと思いますよ、ええ。


一応東京も開花宣言有ったようですが、葛西の桜は一分咲きにもほど遠い感じです。
よく見ると少しですが蕾が開いているのが見て取れますが。
本格的に咲くのは4月入ってからですかねぇ。

今日も今日とて復路は左岸。
左岸には右岸では見かけない猫ポイントが有ります。ぬこ可愛いよぬこ。
餌をあげている人が定期的に来ているみたいなんで定着してる模様。
高速で飛ばしてるロードに轢かれやしないかちょっと心配です。
イヤッッホォォォオオォオウ!
Posted on 2017.03.23 Thu 23:00:00 edit

丁度1年前に購入していたAukleyのBluetootjヘッドフォンですが、最近ペアリング後にヘッドフォンとして認識しない状況が続いており、その度にBTをOff/Onして再認識させて…ってのを繰り返しており、いい加減めんどくなっていました。
耳に固定し易くする為?のゴムが右側だけどっかいっちゃったりしてるので、そろそろ買い替えかなぁとAmazonを見ていたら、またAukeyのヘッドフォンが安売りしてたので飛びついた。
で、今日届いたので試してみたところ同じカナルタイプなのに、どうにも密着度が弱い。
あのカナル式独特の耳穴に吸着するアレが無くて、すぐにスポっと抜けてしまう感じ。
イヤーピースを元々使っていたやつと交換しても状況に変化が無いので、多分デザインの問題なんでしょうね。
うーむ、ちょっとこれは失敗したかもしれません(;´Д`)
まぁリモコン機能がヘッドフォン部と別出しになっている分、前のより操作し易くなったので今のが壊れるまでは気分で使い分けする事にします。
ロードのメンテ依頼
Posted on 2017.03.19 Sun 22:00:00 edit
この連休を利用して遠方の友人が遊びに来るとの連絡が有り、急遽友人たちと集まる事になりました。
電車での移動になるので、早速ですがTCRのメンテをあさひにお願いする事に決定。
店舗まで乗って行って、ホイールの振れ取りとリアの変速調整を依頼。
先日のママチャリ修理時に相談した際「カンパのZONDAですか…、専用工具が必要になるかもしれません」みたいな話をされていましたが、取りあえずそれは問題無さそう。
リアの変速について、良く使う3段前後は自分なりに調整して決まるようにはなったものの、10段9段あたりがどうにも怪しい。
昨日荒川走った際も、清砂大橋のスロープ上がる際に10段にしても9段に戻って…みたいなのを繰り返してたんですよね。
30分程度で終わるとの事でしたが、「今日はこの後予定が有るので明日引き取りに来ます」と伝えて退店。
その後電車で移動中に店から電話がかかってきたので、駅に着いてから折り返したところ、どうもリアディレイラーをフレームに固定している部品が曲がっていて、それが変速が決まらない原因との事(多分ハンガーの事だと思いますが、駅の騒音で具体的な部品名を聞き取れず)。
この部品が店には無いのでメーカー取り寄せとなり「対応完了まで1週間程度かかるがどうするか」と確認されたので、そのまま進めて貰う事にしました。
そういえば最初に乗ったクロスのROMA2でも似たような話が有りましたね。
あの時はハンガーではなくエンド側が曲がってやっぱり取り寄せの話をされましたが、結局矯正で対処したんだよなぁ、うーん懐かしい。
確かにTCR Adv3でも何度か立ちゴケしてるので、それが原因でハンガーが曲がってたんでしょうね。
ちなみに振れ取りは既に完了しているそうな。近くにこういう対応相談出来る店が有るのはほんと有難い。
電車での移動になるので、早速ですがTCRのメンテをあさひにお願いする事に決定。
店舗まで乗って行って、ホイールの振れ取りとリアの変速調整を依頼。
先日のママチャリ修理時に相談した際「カンパのZONDAですか…、専用工具が必要になるかもしれません」みたいな話をされていましたが、取りあえずそれは問題無さそう。
リアの変速について、良く使う3段前後は自分なりに調整して決まるようにはなったものの、10段9段あたりがどうにも怪しい。
昨日荒川走った際も、清砂大橋のスロープ上がる際に10段にしても9段に戻って…みたいなのを繰り返してたんですよね。
30分程度で終わるとの事でしたが、「今日はこの後予定が有るので明日引き取りに来ます」と伝えて退店。
その後電車で移動中に店から電話がかかってきたので、駅に着いてから折り返したところ、どうもリアディレイラーをフレームに固定している部品が曲がっていて、それが変速が決まらない原因との事(多分ハンガーの事だと思いますが、駅の騒音で具体的な部品名を聞き取れず)。
この部品が店には無いのでメーカー取り寄せとなり「対応完了まで1週間程度かかるがどうするか」と確認されたので、そのまま進めて貰う事にしました。
そういえば最初に乗ったクロスのROMA2でも似たような話が有りましたね。
あの時はハンガーではなくエンド側が曲がってやっぱり取り寄せの話をされましたが、結局矯正で対処したんだよなぁ、うーん懐かしい。
確かにTCR Adv3でも何度か立ちゴケしてるので、それが原因でハンガーが曲がってたんでしょうね。
ちなみに振れ取りは既に完了しているそうな。近くにこういう対応相談出来る店が有るのはほんと有難い。
今日の荒川
Posted on 2017.03.18 Sat 23:00:00 edit

花粉対策として今日はマスクをしてみました。
冬場の寒さ対策としてのフェイスマスクも有るんですが、この気候でそこまでやると蒸すだろうなとパス。
案の定アイウェア曇り捲り。

葛西の桜並木に変化無し。
今日も河口からの追い風のお陰で帰りはサクサクでしたけど、やはりマスクしたまま走るのは息苦しいですよね。高地トレーニングの一環と思えば良いのだろうか。
マスク無しで走ると帰宅した後が酷いので、暫くマスク着用で走るのは避けられそうも無いかなぁ。
ママチャリ修理完了
Posted on 2017.03.17 Fri 23:00:00 edit
今日も何とか閉店ぎりぎりに店を訪問し、無事修理が完了した愛車を受領しました。
ただエンジニアから一点補足説明が有り、内装変速のワイヤが完全に錆びついており、重い方に入れる事は出来ても戻せないとの事。
これを解消する為に変速ワイヤの交換をするか聞かれたのですが、ここ暫くずっと2段目固定で使っていたので対応不要と判断。
修理対応時に変速を1段目に変更していたそうなので、これを2段目に変更して貰ってから退店しました。
死んでいた右ブレーキは完全復活。左ブレーキのギーギー音も解消していますし、交換したサドルの座り心地も良好。という事で今回の修理には満足しています。
なお帰り際にロードのメンテについて確認したところ、ホイールの振れ取りや持ち込みパーツの組み付けなど問題無いそうなので、ロードの方も対応をお願いしようかなと思います。
これで昨年の事故で左シフターが壊れて以来、ローラー台専用マシンと化しているNironeも復活させられるかなぁ。
ただエンジニアから一点補足説明が有り、内装変速のワイヤが完全に錆びついており、重い方に入れる事は出来ても戻せないとの事。
これを解消する為に変速ワイヤの交換をするか聞かれたのですが、ここ暫くずっと2段目固定で使っていたので対応不要と判断。
修理対応時に変速を1段目に変更していたそうなので、これを2段目に変更して貰ってから退店しました。
死んでいた右ブレーキは完全復活。左ブレーキのギーギー音も解消していますし、交換したサドルの座り心地も良好。という事で今回の修理には満足しています。
なお帰り際にロードのメンテについて確認したところ、ホイールの振れ取りや持ち込みパーツの組み付けなど問題無いそうなので、ロードの方も対応をお願いしようかなと思います。
これで昨年の事故で左シフターが壊れて以来、ローラー台専用マシンと化しているNironeも復活させられるかなぁ。
ママチャリ修理
Posted on 2017.03.16 Thu 23:00:00 edit
かなり前からママチャリの右ブレーキワイヤーが伸びきっていて、かなり効きが悪い状態になっていたんですね。
左は使えているのでずっと騙し騙し使っていたんですけど、今朝駐輪場から出そうとしたところで完全に切れました。
さすがにこのまま乗り続けるのは危なすぎますので、自宅近辺でママチャリに対応してくれそうな自転車屋は無いもんかとGoogle Mapを眺めていたら、何と最寄り駅近くにサイクルベースあさひが有るじゃないですか!
「いやいや、こんな近くにあさひなんか無かったでしょ」と慌てて調べてみるとどうやら昨年出店した模様。
自転車通勤が中心で電車はあまり使っていなかったので、店が有る事に全然気づきませんでしたよ(;´Д`)
というわけで何とか閉店間際に持ち込む事が出来たので、修理をお願いする事にしました。
なお右ブレーキのワイヤー交換以外に、以下の対応も併せてお願いしています。
・リアのローラーブレーキのグリスアップ(ギーギー煩いので)
・カバーが破れて染みまくりのサドル交換
・フロントのブレーキシュー交換
・チェーン伸び対応
ロードならここまで放置する事はまず無いのですが、ママチャリはこれまで殆どメンテして来なかったのでツケが一気に回ってきた感じですね…
これだけ頼んでも見積もりは3500円ちょいだそうな。部品代と工賃込みでこの程度で収まるって安すぎ。
あさひは店舗毎にエンジニアの作業品質にバラツキが有るって話を良く聞きますので、仕上がりがどんな感じになるか楽しみです。
左は使えているのでずっと騙し騙し使っていたんですけど、今朝駐輪場から出そうとしたところで完全に切れました。
さすがにこのまま乗り続けるのは危なすぎますので、自宅近辺でママチャリに対応してくれそうな自転車屋は無いもんかとGoogle Mapを眺めていたら、何と最寄り駅近くにサイクルベースあさひが有るじゃないですか!
「いやいや、こんな近くにあさひなんか無かったでしょ」と慌てて調べてみるとどうやら昨年出店した模様。
自転車通勤が中心で電車はあまり使っていなかったので、店が有る事に全然気づきませんでしたよ(;´Д`)
というわけで何とか閉店間際に持ち込む事が出来たので、修理をお願いする事にしました。
なお右ブレーキのワイヤー交換以外に、以下の対応も併せてお願いしています。
・リアのローラーブレーキのグリスアップ(ギーギー煩いので)
・カバーが破れて染みまくりのサドル交換
・フロントのブレーキシュー交換
・チェーン伸び対応
ロードならここまで放置する事はまず無いのですが、ママチャリはこれまで殆どメンテして来なかったのでツケが一気に回ってきた感じですね…
これだけ頼んでも見積もりは3500円ちょいだそうな。部品代と工賃込みでこの程度で収まるって安すぎ。
あさひは店舗毎にエンジニアの作業品質にバラツキが有るって話を良く聞きますので、仕上がりがどんな感じになるか楽しみです。
今日の荒川
Posted on 2017.03.11 Sat 23:00:00 edit

日増し花粉が厳しくなる今日この頃ですが、天気が良ければ走っちゃうわけ、ボクなんかは。
でもまだ結構風は冷たいですよね。

もうすぐ3月も中旬が近くなっていますが、葛西の桜並木はまだこんな感じです。
今日は気持ち河口に向けての追い風。でもこの程度なら復路で苦労する事も無いかな。
しかし外で花粉をたんまり吸いこんだせいか、帰宅して夜寝るまでが酷かった(;´Д`)
鼻水くしゃみのオンパレード。
うーん、これはさすがにしんどいので息苦しくてもフェイスマスク使うしか無いかなぁ。
今日の荒川
Posted on 2017.03.04 Sat 18:00:00 edit
今日は朝イチでマンションの防災設備点検が有ったので、それの立ち合いを終えてから荒川に出発。
晴天とは行かず曇り気味なのが残念ですが、3月に入った事で気温も気持ち高めなのが有難い。
ちなみに往路は今回も向かい風。
河口に向かう程に強さが増して来ますが、行きならまだまだ踏ん張れますよ。
葛西のいつもの休憩所はまだ一部改装工事?中。

日差しは有ればインナーの汗も乾きが早いんですが、曇り空ではそれも期待できません。
休憩もそこそこに引き上げる事にしましたが、途中通りかかった菜の花畑は既に満開になっていました。
いよいよ春らしくなってきましたな。

復路は行きで頑張ったご褒美の追い風フェスティバル。
左岸は葛西橋から入って暫くは人気がまばらで、車止め等の停止ポイントも殆ど無いので、野球やサッカーゾーンに入るまでの間35km巡行を満喫させて貰いました。
サイコンもしっかり動いてくれてます。ケイデンス機能は無くなりましたけど、大してケイデンスなんて見て無かったので特に支障無し。
日中だったのでバックライトの威力は確認出来ず。来週の通勤までお預けですね。
晴天とは行かず曇り気味なのが残念ですが、3月に入った事で気温も気持ち高めなのが有難い。
ちなみに往路は今回も向かい風。
河口に向かう程に強さが増して来ますが、行きならまだまだ踏ん張れますよ。
葛西のいつもの休憩所はまだ一部改装工事?中。

日差しは有ればインナーの汗も乾きが早いんですが、曇り空ではそれも期待できません。
休憩もそこそこに引き上げる事にしましたが、途中通りかかった菜の花畑は既に満開になっていました。
いよいよ春らしくなってきましたな。

復路は行きで頑張ったご褒美の追い風フェスティバル。
左岸は葛西橋から入って暫くは人気がまばらで、車止め等の停止ポイントも殆ど無いので、野球やサッカーゾーンに入るまでの間35km巡行を満喫させて貰いました。
サイコンもしっかり動いてくれてます。ケイデンス機能は無くなりましたけど、大してケイデンスなんて見て無かったので特に支障無し。
日中だったのでバックライトの威力は確認出来ず。来週の通勤までお預けですね。
| h o m e |